50代ブログ「つばき日記」

若くないからこそ気づく幸せもある。おひとりさまの安心老後を創る椿リーガルグループ代表のブログです。

未分類

ローマの休日、遠い日の花火

投稿日:

Pocket

恋は遠い日の花火じゃない、そんな昔のCMを思い出しました。

テレビで「ローマの休日」が放映されていたので、何気なく見始めたら引き込まれて最後まで見てしまいました。

レンタルビデオで学生時代見たときは、ありふれた恋のお話だと思ってそれほど感銘しなかったのですが、何十年ぶりに見たそれは、以前より輝いて見えました。

遠い日の花火だから、美しさだけがいつまでも記憶に残る。

まるで映画の主人公が歳をとって、昔の一日だけの恋を思い出すのを一緒に見ているような、そんな感覚になりました。

アン女王を演じたオードリーヘップバーンは1993年に63歳で、新聞記者のブラッドレーを演じたグレゴリーペックは2003年に87歳で亡くなっています。

今は亡き二人の若き日の恋を追体験しているかのような、不思議な、切ない気持ちです。

それは「ローマの休日」という1本の映画にすぎないのですが、繰り返し世界中で見られているうちに、フィクションを越えて、多くの人に共通するひとつの小さな真実になってしまったかのような、現実と虚構が入り混じってしまったかのような気分になりました。

モノクロームで、小さなバイクと車、やたらに長い紙幣が登場する世界だから、よけいに現実なのか作り物なのか、境界があいまいになったのかもしれません。

オードリーヘップバーンは癌を患って亡くなったようです。

その際、手術を行った病院は「悪い腫瘍はすべて切除し、転移もなかったと」と発表したのにも関わらず、マスコミが手術室の誰かを買収し「彼女の癌は手の施しようがなく、あと3ヵ月の命」だとセンセーショナルに報じたそうです。

スクープを狙った記者との恋を演じたオードリーヘップバーンは、現実の世界でも同じような立場に立たされるのです。

ですが、現実は甘い恋などではなく、残酷な事実しかありません。

そんなことをウィキベテアで知ると、ますます切ない気分になって、ラストシーンで記者の前に立ったオードリーヘップバーンの、悲しみと強さにあふれた視線が思い出されるのです。

-未分類

執筆者:

関連記事

新しい生活様式

「新しい生活様式」という言葉をよく聞くようになりましたが、僕はこの言葉の持つ響きがあまり好きになれません。 人と人との繋がりは、人間の本質の部分です。新しいとか、古いとかの問題ではないはずです。 「新 …

浅間山と父

浅間山が美しい。 冷たい冬の空の下、午後の日差しを浴びて目の前にその稜線を広げている。 山肌の雪の白さが眩しく、山頂はうっすら雲を被っている。 長野県の実家の家のすぐ裏に見える景色だ。 東京に出てくる …

まだ夏?

今朝は30分寝坊してしまいました。 慌てて雨戸を開けようとしたら、雨戸がヤケドをするかと思うくらい熱くなっています。外は8月と同じような強い日差しがあふれています。 まだまだ暑いなとつぶやきながら家を …

心の成長

前回の記事で、筋トレが流行っている理由を「成長が感じられるから」と書きました。 これに対して「心だって、死ぬまで成長するよ」と言う人がいるかもしれません。 心が成長し続けるのは確かで、体より心の成長の …

身近なフィンランド

コロナの次は戦争、こんな状態では、しばらく海外旅行なんて行けそうにありません。 でも安心してください。 こんな時にこそ、あの場所が光り輝きます。 そう、埼玉にあるフィンランド、飯能市のムーミンバレーパ …