50代ブログ「つばき日記」

若くないからこそ気づく幸せもある。おひとりさまの安心老後を創る椿リーガルグループ代表のブログです。

未分類

ローマの休日、遠い日の花火

投稿日:

Pocket

恋は遠い日の花火じゃない、そんな昔のCMを思い出しました。

テレビで「ローマの休日」が放映されていたので、何気なく見始めたら引き込まれて最後まで見てしまいました。

レンタルビデオで学生時代見たときは、ありふれた恋のお話だと思ってそれほど感銘しなかったのですが、何十年ぶりに見たそれは、以前より輝いて見えました。

遠い日の花火だから、美しさだけがいつまでも記憶に残る。

まるで映画の主人公が歳をとって、昔の一日だけの恋を思い出すのを一緒に見ているような、そんな感覚になりました。

アン女王を演じたオードリーヘップバーンは1993年に63歳で、新聞記者のブラッドレーを演じたグレゴリーペックは2003年に87歳で亡くなっています。

今は亡き二人の若き日の恋を追体験しているかのような、不思議な、切ない気持ちです。

それは「ローマの休日」という1本の映画にすぎないのですが、繰り返し世界中で見られているうちに、フィクションを越えて、多くの人に共通するひとつの小さな真実になってしまったかのような、現実と虚構が入り混じってしまったかのような気分になりました。

モノクロームで、小さなバイクと車、やたらに長い紙幣が登場する世界だから、よけいに現実なのか作り物なのか、境界があいまいになったのかもしれません。

オードリーヘップバーンは癌を患って亡くなったようです。

その際、手術を行った病院は「悪い腫瘍はすべて切除し、転移もなかったと」と発表したのにも関わらず、マスコミが手術室の誰かを買収し「彼女の癌は手の施しようがなく、あと3ヵ月の命」だとセンセーショナルに報じたそうです。

スクープを狙った記者との恋を演じたオードリーヘップバーンは、現実の世界でも同じような立場に立たされるのです。

ですが、現実は甘い恋などではなく、残酷な事実しかありません。

そんなことをウィキベテアで知ると、ますます切ない気分になって、ラストシーンで記者の前に立ったオードリーヘップバーンの、悲しみと強さにあふれた視線が思い出されるのです。

-未分類

執筆者:

関連記事

怒りを手放そう

テレビをつけると、いつも誰かが何かについて怒っている。 とくにコロナが流行して以来激しくなっている。 先日は女性蔑視発言で森さんがその職を辞することになった。 森さんの発言はもちろんレベルが低すぎると …

夢と現実

昨日のブログで、新しく購入した羽毛布団がフワフワ、もちもちで「生揚げ」みたい!と無邪気に喜んでいたボクですが、寝具の寝心地と夢見はまったく別モノのようです。 フワフワの布団の中で見た夢は、フワフワな夢 …

たまには日本の未来を、とか。

祝日なんてなければいい。 なければ、どこへも行けないと感じることもないから。 今日はゴールデンウィークらしくない天気で、強風が吹き荒れ、激しい雨も降ってきた。 午前中には緊急地震速報もなったが、震度5 …

なにがなんでも

ボクはイベントを求めている。 コロナを忘れさせてくれるイベントを。 しかし、クリスマスが終わり、お正月も終わると、空白の時期が生まれる。 バレンタインデイ?残念ながら、あまりボクには関係ないようだ。 …

妻の従兄弟の話だ。 彼の子供の頃の夢は「飛行機になること」だったそうだ。 ところが周りの大人に、飛行機になることはできないから、パイロットにしておきないさいと言われ、しぶしぶパイロットに夢を訂正したそ …