50代ブログ「つばき日記」

若くないからこそ気づく幸せもある。おひとりさまの安心老後を創る椿リーガルグループ代表のブログです。

未分類

際限なき欲望、本屋の場合

投稿日:

Pocket

本屋が好きだ。

特に書いたい本がなくても、つい本屋をうろついてしまう。

僕の子供の頃、本屋と言えば個人経営の本屋しかなかった。

立ち読みをしていると、はたきで店主が掃除をしだすような、サザエさんでカツオが立ち読みをしているシーンで見たことがあるような、そんな小さな本屋しかなかった。

大人になって、今の街に引っ越してきてまず一番に気に入った点は、駅前に比較的大きな「読む読む」という本屋があったことだ。

その頃、駅前の「読む読む」が一番大きかったけど、少し足を伸ばすとそれ以外にも4軒ほど本屋があった。

本を探すときは、いくつかの本屋を自転車で回った。

そのうち、「読む読む」よりもっと駅の近くに「ツタヤ」ができた。

ツタヤには、はたきを持ったオジサンはいなかったから、嬉しかった。

田舎の小さな本屋に比べれば、何倍も大きいと思った。

慣れとはおそろしいもので、最初は大きな本屋だと喜んだ駅前の「読む読む」も、ツタヤができた頃には小さな本屋だと思うようになった。

子供の頃、家の前の道路がものすごく広く見えたのに、成長するとそれが単なる路地だったことを知るようなものだ。

そしてツタヤができて数年後には、「読む読む」は潰れてしまった。

その後、4軒あった本屋は次々と潰れてしまった。

アマゾンが幅を利かせ始め、実店舗はそれに対抗するため規模をどんどん大きくしていった。

規模で勝てない個人経営の本屋は廃業するしかなかったのだ。

そのツタヤも、隣の町のショッピングモールの中にできた本屋に行くようになった頃には、さして大きな本屋だとは思なくなった。

そしてそのショッピングモールの本屋も、電車で15分ほどのターミナル駅のビルの中の本屋を知った後は、さして大きいとは思なくなった。

「読む読む」を追いやった駅前のツタヤはいつの間にか撤退してしまい、携帯ショップと百円ショップになった。

今、一番大きな本屋だと思って気に入っているのは、デパートのワンフロアがそのまま本屋になった店だ。

知らなければそれで満足できるのに、一度それ以上のものを知ってしまうと、急に今までのものがツマラナク感じる。

大人になると人生がツマラナクなる原因はこんなところにあるんだろう。

-未分類

執筆者:

関連記事

紫陽花山を訪れて

自分の人生でいったい何が残せるのだろう、ふと考えることがあります。 一つの山を紫陽花でいっぱいにする、そんな人生は素晴らしいなと思う。 あきる野の紫陽花山、この山に植っている約1万株の紫陽花は、たった …

パパ

最近、久しぶりにプリンセスプリンセスの「パパ」という曲をラジオで聞きました。 年齢的に「パパ」の立場で聞いてしまうのですが、この娘はなかなかのプレゼン上手だなと感心したのでブログを書いています。 「パ …

我、動く。パラリンピック の夜に。

パラリンピックの開会式、とても良かったですね。 片翼の少女はもちろん、デコトラかぁ、そこから布袋さんかぁ、そこも個人的にはハマりました。 それにしても、なぜオリンピックのほうは、あんなふうに暗くてチー …

ボクのトリュフ

人間の欲望に際限ないこと、贅沢にはすぐ慣れてしまうことは前回の記事の通りだけど、味覚に限ってはまだまだ贅沢を知り尽くしているとは言えないと思っている。 そんなことを書くと 「そんなことよく言うわ。ヒデ …

花鳥風月

嘘か本当か分かりませんが、花鳥風月という言葉がありますが、人は年齢を重ねるごとに、この順番で心惹かれるようになるんだとか… 花に心を奪われ、次第に鳥のような小動物に、ついで風のような自然を、そして月や …