50代ブログ「つばき日記」

若くないからこそ気づく幸せもある。おひとりさまの安心老後を創る椿リーガルグループ代表のブログです。

未分類

際限なき欲望、本屋の場合

投稿日:

Pocket

本屋が好きだ。

特に書いたい本がなくても、つい本屋をうろついてしまう。

僕の子供の頃、本屋と言えば個人経営の本屋しかなかった。

立ち読みをしていると、はたきで店主が掃除をしだすような、サザエさんでカツオが立ち読みをしているシーンで見たことがあるような、そんな小さな本屋しかなかった。

大人になって、今の街に引っ越してきてまず一番に気に入った点は、駅前に比較的大きな「読む読む」という本屋があったことだ。

その頃、駅前の「読む読む」が一番大きかったけど、少し足を伸ばすとそれ以外にも4軒ほど本屋があった。

本を探すときは、いくつかの本屋を自転車で回った。

そのうち、「読む読む」よりもっと駅の近くに「ツタヤ」ができた。

ツタヤには、はたきを持ったオジサンはいなかったから、嬉しかった。

田舎の小さな本屋に比べれば、何倍も大きいと思った。

慣れとはおそろしいもので、最初は大きな本屋だと喜んだ駅前の「読む読む」も、ツタヤができた頃には小さな本屋だと思うようになった。

子供の頃、家の前の道路がものすごく広く見えたのに、成長するとそれが単なる路地だったことを知るようなものだ。

そしてツタヤができて数年後には、「読む読む」は潰れてしまった。

その後、4軒あった本屋は次々と潰れてしまった。

アマゾンが幅を利かせ始め、実店舗はそれに対抗するため規模をどんどん大きくしていった。

規模で勝てない個人経営の本屋は廃業するしかなかったのだ。

そのツタヤも、隣の町のショッピングモールの中にできた本屋に行くようになった頃には、さして大きな本屋だとは思なくなった。

そしてそのショッピングモールの本屋も、電車で15分ほどのターミナル駅のビルの中の本屋を知った後は、さして大きいとは思なくなった。

「読む読む」を追いやった駅前のツタヤはいつの間にか撤退してしまい、携帯ショップと百円ショップになった。

今、一番大きな本屋だと思って気に入っているのは、デパートのワンフロアがそのまま本屋になった店だ。

知らなければそれで満足できるのに、一度それ以上のものを知ってしまうと、急に今までのものがツマラナク感じる。

大人になると人生がツマラナクなる原因はこんなところにあるんだろう。

-未分類

執筆者:

関連記事

夢と現実

昨日のブログで、新しく購入した羽毛布団がフワフワ、もちもちで「生揚げ」みたい!と無邪気に喜んでいたボクですが、寝具の寝心地と夢見はまったく別モノのようです。 フワフワの布団の中で見た夢は、フワフワな夢 …

しろくまくん

大学生のとき初めてこの街に来て、町はずれをドライブした時の印象は、故郷よりもしかして田舎かもしれない…というものでした。 でも遠くに出かけることもできないこんな時にはこの環境に癒されます。 今日は春の …

多摩湖の夕暮れ

昔、親戚の集まりで、ちょっと知ったかぶりのところがある叔父さんが 「ヒデちゃんはすごい山の中に住んでいるんだよ。多摩湖っていう湖があって、ダムもあるようなところに住んでいるんだ」 とその場にいる一同に …

国立感染症研究所村山庁舎に行ってみた

久々のブログですが、今回はちょっとシビアな話題です。 皆さんは、エボラ出血熱という感染症を知っていますか? ウィルスの種類によっては致死率が90%にもなるという、コロナとは比較にならないヤバい病気です …

浅間山と父

浅間山が美しい。 冷たい冬の空の下、午後の日差しを浴びて目の前にその稜線を広げている。 山肌の雪の白さが眩しく、山頂はうっすら雲を被っている。 長野県の実家の家のすぐ裏に見える景色だ。 東京に出てくる …